【受付時間】【午前】09:00~11:30
【平日午後】15:00~18:00
【土曜日午後】15:00~17:30
【日曜・祝日】午前のみ診療、予約診療のみ
※ご予約はお電話もしくは院内で直接お申し込みください。

0538-49-2255

〒437-0127 静岡県袋井市可睡の杜31-1

歯周病とその予防

犬や猫が食餌をすると、必ず食べ物のかすが歯の表面に付着します(歯垢)。口の中に嫌気性菌という細菌が多いと、歯垢には直ぐに菌が入り込んで増殖します。その歯垢にカルシウムが沈着して歯石が形成されます。歯石がどんどん増えていくと、歯が歯茎から浮き上がり、細菌感染が歯茎に拡がって歯周病が成立します。

こうなると、強い口臭がするようになりますし、よだれを垂らし、フードを食べづらくなってきます。同時に細菌が血液にも侵入して、全身の感染症を起こしたり、心臓や腎臓・肝臓の機能を低下させたりしてしまう場合さえでてきます。歯周病による症状で最近多いものは、慢性鼻炎によるくしゃみ・鼻水・鼻血と眼の下の腫れの2つです。どちらも歯石による歯の根元への細菌感染が原因で起こるものです(犬種的にはM.ダックスフンドが多い)

動物の寿命が延びてきている今日では、歯石による歯周病は決して侮ってはいけない病気の1つなのです。

歯石は一度付着してしまうとなかなか取れないので、歯周ポケットからきれいにするには、麻酔をかけて超音波で削り取るしかありません。

この歯石を削り取る作業にも実は問題があります。削り取ることによって、人間よりはるかに薄いエナメル質が剥がれてしまい、さらに歯石がつきやすくなってしまうのです。そうすると、麻酔を何度もかけることになり、動物にとっては大きな負担になります。

ではどのようにして歯石を予防すればよいのか?

最も効果的な方法は、間違いなく歯磨きです。これ以上のものは決してありません。

できることなら全ての飼い主さんに歯磨きを頑張っていただきたいのですが、犬は歯磨きを嫌がることが多いため、慣れるには地道な努力が必要です。

もしなかなか歯磨きが難しい場合には、歯石が付きにくくなるという製品がいくつかあります。

おやつ代わりに与えるガムタイプ、フードにふりかけるふりかけタイプ、飲み水に混ぜる液体タイプ、舐めるだけの歯磨き粉タイプなど、それぞれに数種類ずつあります。

どれもある程度の効果はありますが、絶対に歯石が付かないというものではありませんので、注意してくださいね。

詳しくはスタッフまでお尋ねください。